【家事代行利用のメリット&デメリット】初めての利用!利用方法と選び方は?

家事代行 芸能人共働き 使い方 トータル

家事代行は業者によって料金やサービスの詳細など細かい違いがあります。

家事代行を初めて利用するとき、また複数の業者を比較するときに知っておきたいポイントをまとめました。

「家事代行サービス」について、メリット&デメリットを含めて紹介します。

家事代行を利用する際のデメリット

デメリット1. 料金がかかる

家事代行サービスでは一度の依頼でもお金がかかります。

定期利用の場合は1回ごとの料金は安くなるところもありますが、年間を通して換算すると決して安くはありません。

予算的に継続依頼が難しい時には、単発で依頼するという方法もあります。

デメリット2. 家財などの破損や盗難のリスク

どんなに気を付けていても人の手でサービスを行うため、家財を壊されたり盗まれる可能性がないとは言い切れません。

もしもの場合には家事代行会社が保険で補償してもらえますが、契約内容によっては保険が下りない場合もあります。

デメリット3. プライベートな情報がもれる危険性

外部サービスに抵抗がある方にとって、スタッフに家の中を見られることに不安を覚えるのも仕方がありません。

担当スタッフはプライバシーを外部に漏らさないよう配慮はしてくれます。

ですが、自分の趣味などを見られるのが恥ずかしい場合は利用する前に工夫が必要です。

家事代行を利用するメリット

メリット1. 家事が楽になる!

忙しい毎日の中、肉体的精神的に負担のかかる家事をプロのスタッフが行うことで日常生活で発生するストレスを軽減することができます。

定期的に利用することで気持ちの余裕を維持しやすくなります。

メリット2. 自分の時間を作れる!

家事をする時間が浮くことで、その分仕事や趣味に専念することができます。

一人の時間や友人、夫婦、子供との時間を長く確保できるようになるので、プライベートを充実させるということも可能です。

メリット3. 睡眠の質が上がる!

家事代行サービスによって部屋だけでなく寝具や寝間着をきれいにしてもらうことで、自分で整えた時とは違う心地よさのある寝室で眠ることができます。

睡眠の質が高まることで日々をより充実したものになっていきます。

家事代行サービスの利用方法と選び方

【利用方法】

利用方法1. 依頼は明確にしておく

家事代行スタッフは複数の家庭で家事をサービスをしていることがあり、家庭によって様々な家事のやり方に対応してくれます。

家事の優先順位を予め決めておき、やってほしい項目を事前にメモを渡しておくとスムーズに実行してくれやすくなります。

利用方法2. 大事なものは鍵のかかる場所にしまう

スタッフが作業時に誤って物品を分かりにくい所に置いてしまったり、処分してしまう可能性がないわけではありません。

大切なものがどこかに行ってしまわないように金庫や鍵付きのクローゼット、倉庫などに保管しておくと安全です。

利用方法3. 代行開始前に家の中をきれいにしすぎない

初めて利用する場合、見積もりのために家事代行スタッフが来る前に片づけをしてしまう方がいます。

ですが、普段の部屋の状態を見せないと正確な見積もりが出来なくなってしまいます。

一旦我慢して家事代行スタッフに任せてください。

【選び方】

選び方1. 信頼できるサービスかどうかをみる

大きな会社になるとスタッフの質向上のための教育体制や、万が一の場合の補償制度が充実しているところがあります。

大きな会社以外にもトライアルプランを利用できるところがあるので、基本プランを使うか判断する前にじっくり吟味してください。

選び方2. 料金の説明が分かりやすい

基本料金以外にもスタッフの交通費、指名料、不在時の鍵預かり料金、キャンセル料などの要素が明確になっているものを選びましょう。

後から過剰に請求されると不信感が募ります。

利用前にしっかり確認することで、安心して利用できます。

選び方3. 利用者の口コミが好印象

テレビCMで名前を見かけたり、メディアで取り上げられている家事代行サービスは、利用者が多くなって評価の数も増えていきます。

また口コミだけでも充分に印象がよいものを試してみるなど、他の利用者の意見も取り入れてみるのも良いです。

まとめ

家事代行サービスは忙しい現代人にとってとても便利なものです。

会社やスタッフだけではなく依頼主であるご自身の利用の仕方次第でサービスの満足度はより良いものとなります。

ぜひ、ゆとりある生活をおくる手段として有効活用してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました